1.プライベート侵害で裁判のヘンリー王子、審理2日目も出廷 タクシーで登場し報道陣ビックリ(日刊スポーツ)
盗聴などの違法行為とプライバシー侵害で英タブロイド紙デイリー・メールの発行元を訴えている裁判の予備審問に出廷するため緊急帰国した英国のヘンリー王子(38)が、前日に続いて審理2日目となった28日もロンドンの王立裁判所に姿を見せた。英歌手エルトン・ジョンや女優エリザベス・ハーレーら複数の著名人と共に原...
別窓で開く |
2.「タイタニック以来の最悪の発想」アンドルー王子も暴露本検討と英紙 すでに大手出版社が食指(日刊スポーツ)
英王室のチャールズ国王の弟アンドルー王子(63)が、甥のヘンリー王子(38)に続いて暴露本の執筆を検討していると英デイリー・メール紙が報じた。アンドルー王子は現在、米国人作家と回顧録の執筆について話し合いを行っており、ヘンリー王子の暴露本にちなみタイトルは「スペア2.0」になると伝えている。...
別窓で開く |
3.チャールズ国王戴冠式で王室と皇太子が対立 9歳ジョージ王子の役割めぐり「負担大ではないか」(日刊スポーツ)
英王室のウィリアム皇太子(40)とキャサリン皇太子妃(41)夫妻が、5月6日に英ロンドンで行われるチャールズ国王の戴冠式での長男ジョージ王子(9)の役割を巡って、王室と対立していると米ニューヨーク・ポスト紙が報じた。王室作家のトム・クイン氏によると、皇太子夫妻はまだ9歳と幼い王子が戴冠式で大きな役割...
別窓で開く |
4.故・エリザベス女王の葬儀、現地はまるで“プロレス会場”…イギリス人の「イメージと違いすぎる」国民性【元国連職員が暴露】(幻冬舎ゴールドオンライン)
昨年9月8日、イギリス国民に愛されていたエリザベス女王(エリザベス2世)が崩御しました。日本でもさかんに報じられ、さぞイギリス国内では神妙な空気が流れていたのだろう……と思いきや、そんなイメージとは「真逆」であったと、元国連職員の谷本真由美氏はいいます。日本では考えられない、王室に対するイギリス国民...
別窓で開く |
5.英王室ジョージ王子&シャーロット王女&ルイ王子、チャールズ国王の戴冠式パレードに参加(クランクイン!)
今年5月に執り行われる英チャールズ国王の戴冠式。ウィリアム皇太子とキャサリン妃の3人の子どもたち、9歳のジョージ王子と7歳のシャーロット王女、4歳のルイ王子もパレードに参加することがわかった。 Peopleによると、The Timesがリハーサルの文書を入手し明らかになったものだそう。...
別窓で開く |
6.キャサリン妃、青緑コーデ&シャムロックのブローチを身に着け聖パトリックデーの式典に参加(クランクイン!)
昨年末に英軍アイルランド近衛連隊アイリッシュ・ガーズの名誉大佐に任命された英王室のキャサリン皇太子妃。就任以来はじめて、アイルランドの祝祭日である聖パトリックデーのパレードに出席した。 現地時間3月17日、英アルダーショットにて、アイリッシュ・ガーズによるアイルランドの祝祭日である聖パトリックデーの...
別窓で開く |
7.ルイ王子もジョージ王子、シャーロット王女とチャールズ国王戴冠式後にパレード参加へ 英誌報道(日刊スポーツ)
英王室のウィリアム皇太子(40)とキャサリン皇太子妃(41)の3人の子どもたちが、5月6日に行われるチャールズ国王の戴冠式の後、バッキンガム宮殿までのパレードに参加する計画であることが分かった。...
別窓で開く |
8.英ルイ王子、ジョージ王子やシャーロット王女と共に戴冠式後のパレード参加へ(TechInsight)
ウィリアム皇太子夫妻の子供達であるジョージ王子、シャーロット王女、ルイ王子が、5月に開催されるチャールズ国王の戴冠式後のパレードに参加することが明らかになった。子供達は両親と一緒に馬車に乗り、国王とカミラ王妃を乗せた馬車「ゴールド・ステート・コーチ」の後ろに続いてバッキンガム宮殿に向かうという。...
別窓で開く |
9.ヘンリー王子夫妻、戴冠式への出席の可否に懸念の声「親族から冷たくあしらわれるだろう」(TechInsight)
ヘンリー王子とメーガン妃が今年5月に開催するチャールズ国王の戴冠式への出席の可否について、関係者から懸念の声があがっているという。夫妻の広報担当者は招待状を受領したことを認めたものの、出席するかどうかについては明らかにしていない。...
別窓で開く |
10.キャサリン妃、エレガントなネイビールックで公務に 胸にはチャールズ国王から贈られたブローチ(クランクイン!)
現地時間3月13日、ロンドンのウェストミンスター寺院にて、コモンウェルス・デーの式典が行われ、キャサリン皇太子妃が、エレガントなネイビールックにチャールズ国王から贈られたブローチを身に着けて参加した。 この式典は、英連邦を構成する56の国と地域を称えるもの。...
別窓で開く |