1.お粗末な作戦で多数の兵士を無駄死にさせているが…プーチン大統領がいまだに暗殺されない本当の理由(PRESIDENT Online)
ロシアのウクライナ侵攻を止める方法はあるのか。テレビ東京の豊島晋作記者は「いっそプーチン大統領が暗殺されれば戦争が終わるのではないかと考えるかもしれないが、可能性は限りなく低い。ロシア軍には、内部からクーデターが起きにくい独特の構造がある」という——。※本稿は、豊島晋作『ウクライナ戦争は世界をどう変...
別窓で開く |
2.この物価高騰はまだ序の口である…世界中の政治家が「インフレ退治」に失敗する根本原因(PRESIDENT Online)
■英国与党の党首選が示す物価対策の難しさ世界的にインフレの加速が問題となっている。そのうち、日本を含めた多くの国々で物価高対策(減税や価格統制)を行うケースが相次いでいる。しかし今回の世界的なインフレ加速はエネルギーの供給減が主因であるため、減税や価格統制はその場しのぎの対策に過ぎない。9月に新首相...
別窓で開く |
3.体重超過で減給のザイオン、減量でボーナス支給のディーオウ——NBA選手たちの特殊な契約形態<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
先日、ニューオリンズ・ペリカンズのザイオン・ウィリアムソンが延長契約を締結。内容は5年で1億9300万ドルのMAX契約だが、ここに今季オールNBAチーム入り、あるいはMVP、最優秀守備選手賞に選ばれれば、金額が2億3100万ドルに跳ね上がることが話題になった。 ただしこの契約には条項が盛り込まれてい...
別窓で開く |
4.エリザベス女王、バルモラル城の歓迎式典をキャンセル 小規模で非公開のセレモニーに変更(TechInsight)
エリザベス女王(96)が、バルモラル城で開催する伝統的な歓迎式典を中止した。女王は例年通り夏季休暇でスコットランドを訪れているが、健康状態の懸念が高まったため代わりに非公開で縮小したセレモニーを行うという。エリザベス女王は7月末、毎年恒例の夏季休暇を過ごすためスコットランドのアバディーンシャーに所有...
別窓で開く |
5.だから戦争を続けても支持率が下がらない…ロシア国民が「独裁者プーチン」よりも恐れるもの(PRESIDENT Online)
プーチン大統領はロシア国内では依然として高い支持率を誇っている。なぜロシア国民はプーチン大統領が好きなのか。テレビ東京の豊島晋作記者は「プーチン氏のプロパガンダがうまいだけではない。ロシア国民の多くは『強権的な独裁者のほうが、自由よりマシ』と考えているのだろう」という——。※本稿は、豊島晋作『ウクラ...
別窓で開く |
6.【歴代好サーバーに学ぶ】“ダブル1st”で押したベッカーのフラットサービス。厚めのグリップで叩くコツを紹介!<SMASH>(THE DIGEST)
過去から現在まで、テニス界には数多くのグッドサーバーが存在した。彼らが超高速フラットを打てたり、鋭い回転をかけられたポイントは何か? このシリーズでは、そこから一般プレーヤーが“イイトコ取り”して憧れのサービスに近付く方法を、元ナショナルコーチの丸山薫氏が解説する。...
別窓で開く |
7.フランス発「貧しい市民の革命運動」は広がるか(東洋経済オンライン)
2022年6月下旬、ドイツのエルマウでG7サミットが開催された。しかし、奇妙だったのはこれらの国の大統領や首相が、今ではほとんど自国の国民の支持を受けていないことであった。民主政治である以上、支持率が下がるのはやむをえない。しかし、ウクライナで戦争が起きている状態でのG7首脳の判断は大きな影響力を持...
別窓で開く |
8.ポストジョンソンの本命ピンチ?! 義父は「インドの大富豪」イケメンセレブを襲ったまさかの「放送事故」(井津川倫子)(J-CAST会社ウォッチ)
辞意を表明したジョンソン英首相の後継レースで、「本命」と有力視されているのが若干42歳の「イケメン」スナク前財務相です。インド系の両親の下に生まれ、2年前までは無名だったスナク氏ですが、コロナ禍の大胆な経済政策で手腕を発揮。首相に就任すれば、英国初の「アジア系首相」になるとあって、注目を集めています...
別窓で開く |
9.大きな話題となったエンビードのフランス国籍取得。仏代表選手やHC、そしてカメルーン側の反応は<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
ジョエル・エンビード(フィラデルフィア・セブンティシクサーズ)のフランス国籍取得は、当然ながら同国のスポーツ界では大きな話題になっている。 真っ先にフランスのスポーツ紙『レキップ』の取材に応じたのは、フランス側でなくエンビードの出生地カメルーン側。カメルーン代表のサシャ・ギファHC(ヘッドコーチ)は...
別窓で開く |
10.反体制派リーダーとしてロシアで服役中! 「プーチンが最も恐れる男」ナワリヌイとは何者か(週プレNEWS)
プーチン大統領の暴走を止めるのは、ウクライナの必死の抵抗か、大国の介入か。ただ、ロシア国民によるプーチン追放の可能性は、あまり語られていない。そんななか、同国の反体制派のリーダー、ナワリヌイを追ったドキュメンタリー映画が日本で封切られた。この映画で見えてくるのは、独裁体制と戦うことの苦難だ。...
別窓で開く |