1.NYダウ終値、141ドル高の3万2859ドル…インフレへの懸念和らぐ(読売新聞)
【ニューヨーク=小林泰裕】30日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比141・43ドル高の3万2859・03ドルだった。値上がりは2営業日連続。 30日に発表された米国の失業保険の新規申請件数が市場予想を上回った。賃金上昇を通じたインフレ(物価上昇)への懸念が和らぎ、半導体...
別窓で開く |
2.契約満了迫るディ・マリア、ユヴェントス残留を希望か…背景に来年開催のコパ・アメリカ?(サッカーキング)
ユヴェントス所属のアルゼンチン代表FWアンヘル・ディ・マリアは、クラブとの契約延長を望んでいるようだ。30日、イタリア紙『ガゼッタ・デロ・スポルト』やスペイン紙『マルカ』が伝えている。 現在35歳のディ・マリアは、昨年夏にパリ・サンジェルマン(PSG)を契約満了で退団した後、ユヴェントスに加入し1年...
別窓で開く |
3.普通の上司はついやってしまいがちだが…「1on1ミーティング」で絶対に話題にしてはいけないこと(PRESIDENT Online)
上司と部下の一対一のミーティングの場はどう使えば有意義な場になるか。組織人事コンサルタントの小倉広さんは「一対多ではない濃密なコミュニケーションの場は進捗管理に使ってはいけない。中長期的なキャリアや悩み相談など『深イイ話』に絞るべきだ」という——。※本稿は、小倉広『常勝チームの鬼100則』(明日香出...
別窓で開く |
4.NYダウ終値、323ドル高の3万2717ドル…2営業日ぶり値上がり(読売新聞)
【ニューヨーク=小林泰裕】29日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比323・35ドル高の3万2717・60ドルだった。値上がりは2営業日ぶり。 金融機関の経営への不安が和らぎ、景気減速への懸念が後退した。半導体大手インテルやクレジットカード大手アメリカン・エキスプレスなど...
別窓で開く |
5.インテル、マンUで序列低下のリンデロフに関心か…退団濃厚のシュクリニアルの後釜に検討?(サッカーキング)
インテルがマンチェスター・U所属のスウェーデン代表DFヴィクトル・リンデロフに関心を寄せているようだ。28日、イタリア紙『トゥットスポルト』が伝えている。 現在28歳のリンデロフは2017年夏にベンフィカからマンチェスター・Uに加入。ここまで公式戦通算217試合に出場し3ゴール6アシストをマークして...
別窓で開く |
6.過密日程を前にインテルに痛手の可能性…MFチャルハノールが内転筋を負傷、29日に検査実施へ(サッカーキング)
トルコ代表MFハカン・チャルハノール(インテル/イタリア)が負傷により、検査を実施するようだ。28日、イタリア紙『ガゼッタ・デロ・スポルト』が報じている。 チャルハノールは、28日のEURO2024予選・グループD第2節クロアチア戦に先発出場すると、ボールを捌いてリズムを生み出すなど、攻撃のタクトを...
別窓で開く |
7.VAIOお手ごろ価格の新ライン、F14 / F16 を発表! 特に16インチの F16はお買い得!(Dig-it(ディグ・イット))
VAIOから、『今の時代の新定番』をめざす、VAIO F14とF16が発表された。ご存知のようにVAIOは分社化以来、企業としての足場を固めるために法人向けモデルに力を入れてきた。法人向けであれば、まとまった台数の受注が取れるし、今や数少なくなった日本製パソコンとして、顧客の要望を反映しやすいからだ...
別窓で開く |
8.W杯4大会出場のGK川島が断言「それぞれが世界トップ基準を持っていないと8強には辿り着けない」(日刊ゲンダイDIGITAL)
(カタールW杯での川島(C)新華社/共同通信イメージズ)【第2次森保ジャパン欧州組 直撃生リポート】 川島永嗣 (ストラスブール・GK/40歳)=前編 1−1のドロー決着となった24日のウルグアイ戦で新たな一歩を踏み出した第2次森保日本。彼らが目指すのは、もちろん2026年北中米W杯での8強入りだ。...
別窓で開く |
9.「Football is passion」最後まで熱い!闘将コンテが別れのメッセージ!トッテナムファンの反応は?(サッカーダイジェストWeb)
トッテナムは3月26日、アントニオ・コンテ監督の退任を発表した。今シーズンの残りは助監督だったクリスティアン・ステッリーニが暫定で指揮を執り、ライアン・メイソンがヘッドコーチとなる。 闘将として知られる53歳のイタリア人指揮官は、2点のリードを守り切れず、3−3で終わった今月18日のサウサンプトン...
別窓で開く |
10.アマゾンもアマゾン・キラーもまとめて苦境に…米国の金利上昇がIT企業や金融機関の破綻を招いているワケ(PRESIDENT Online)
■“カネ余り”に乗じて取引を強化してきたが…足許、世界経済の環境は急速に変化している。米メタなど大手IT企業の追加リストラや、米欧金融機関の経営不安の高まりはそれを象徴する。リーマンショック以降、日米欧などの主要中央銀行は利下げなどの金融緩和を強化した。世界全体で“超低金利”と“カネ余り(過剰に流動...
別窓で開く |