1.ChatGPT登場で「英語学習」はついに無用になるか(東洋経済オンライン)
みなさんこんにちは。最近テック業界ではAIの話題でもちきりです。といいますのも、2022年2月にマイクロソフトがウィンドウズの標準ブラウザー「Edge(エッジ)」にAIを搭載したり、グーグルがAIチャットボットを公開したりと、ものすごいスピードで進化が進み、一般的な利用に耐えられるレベルにクオリティ...
別窓で開く |
2.MS、PCメーカー向け「ウィンドウズ」収入39%減 10〜12月期の増収率2%、6年ぶりの低水準(日本ビジネスプレス)
米マイクロソフト(MS)がこのほど発表した2022年10〜12月期の決算は、売上高が前年同期比2%増の527億4700万ドル(約6兆8800億円)だった。伸び率は16年4〜6月期以来、約6年ぶりの低水準。純利益は164億2500万ドル(約2兆1400億円)で、前年同期から12.5%減少した。...
別窓で開く |
3.イーロン・マスクが火星を目指しているのはSFの影響? 天才たちが読んだ100冊とは(J-CAST_BOOKウォッチ)
Twitterを買収して改革を始めたことで話題をさらっている、テスラCEOのイーロン・マスク氏。世界的経営者は、これまでにどんな本を読んできたのだろうか。 『天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊』(日経BP)は、イーロン・マスク氏、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、マイ...
別窓で開く |
4.激キモ「クモ頭クリーチャー」誕生秘話!『遊星からの物体X』ボッティンの悪ノリにカーペンターが感動【4/5】(BANGER!!!)
『遊星からの物体X』© 1982 Universal Studios. All Rights Reserved.■キモすぎ変態クリーチャーの秀逸デザイン今回も【3/5】から引き続き、ロブ・ボッティンが特殊効果を手がけた『遊星からの物体X』(1982年)に登場するエイリアン“シング”のメイキ...
別窓で開く |
5.【徹底検証】スマホ、タブレットの端子は全部「Type-C」にすべきなのか?(週プレNEWS)
上のケーブルがアップル製デバイス対応の「Lightning」、下が汎用性の高い「USB Type-C」欧州連合(EU)はスマホ、タブレット、デジタルカメラ、イヤホンなどの携帯端末の充電端子を「USB Type-C」に統一する法案を採択した。端子の種類がバラバラなことに煩わしさを感じる人は多いはず(特...
別窓で開く |
6.ワコムの液タブ最高峰モデル登場!驚愕の50万円オーバーもプロ納得の最先端スペック(&GP)
エントリー向けからプロ向けまで豊富なペン型入力デバイスを揃えるワコム。中でも最上位ラインとして位置付けられるハイエンドモデル“Wacom Cintiq Pro”シリーズに、この秋大型液晶ディスプレイを備えた新モデル「Wacom Cintiq Pro 27」 (48万1800円)が登場します。...
別窓で開く |
7.<W解説>サムスントップとビル・ゲイツ氏がタッグ組み実現した、発展途上国のトイレ開発(WoW!Korea)
韓国のサムスングループのトップ、イ・ジェヨン(李在鎔)サムスン電子副会長と、米IT大手、マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツ氏がタッグを組んで進めてきた発展途上国向けのトイレ開発事業が一区切りを迎えた。サムスン電子は25日、ゲイツ氏が共同議長を務める慈善団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」と「再発明ト...
別窓で開く |
8.<W解説>韓国を訪れた米マイクロソフト社の創業者ビル・ゲイツ氏が国会で語ったこと(WoW!Korea)
米IT大手、マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツ氏が今月16日、韓国国会で演説した。新型コロナウイルスなど感染症における国際協力で「韓国がより大きな役割を果たすことを望んでいる」と述べた。ゲイツ氏は米ワシントン州シアトル出身の66歳。米ハーバード大学在学中の1975年に、友人とマイクロソフト社を設立...
別窓で開く |
9.米マイクロソフトは輝きを取り戻せるか!? ゲーム大手の巨額買収で狙った「一石二鳥」(J-CAST会社ウォッチ)
米マイクロソフトが、米国のゲーム大手のアクティビジョン・ブリザードを、687億ドル(約7兆8700億円)を投じて買収する。アクティビジョンは、第二次世界大戦を題材にした「コール・オブ・デューティ」や、剣と魔法の世界を舞台とした「ウォークラフト」といったオンライン戦闘ゲームで人気を集めているゲーム会社...
別窓で開く |
10.「失敗は成功のもと」と言うが、世界的企業の失敗の数々(J-CAST会社ウォッチ)
NHKの異色の経済番組「神田伯山のこれがわが社の黒歴史」の第2回が、先月(2021年11月)末に放送された。総合楽器メーカー、ヤマハの半導体製造にかかわる過去の失敗を取り上げていた。あまり知られたくない自社の「黒歴史」の取材に協力した同社の度量の大きさに感心した。本書「世界失敗製品図鑑」は、世界的な...
別窓で開く |