1.4連勝のウルブズがウエスト6位へ浮上!守護神ゴベアがチームに自信「僕たちには動けるビッグマンたちが複数いる」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
現地時間3月26日、ミネソタ・ティンバーウルブズは敵地チェイス・センターで昨季王者のゴールデンステイト・ウォリアーズと対戦し、99−96で接戦を制した。「ディフェンス面で、我々は本当に良くやったと思う。...
別窓で開く |
2.プレーオフ“ほぼ当確”で止まないキングスへの称賛。ウォリアーズのカーHCは「エナジーや情熱、団結力を感じる」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
現地時間3月26日、ゴールデンステイト・ウォリアーズがホームのチェイス・センターで、ミネソタ・ティンバーウルブズとの一戦に臨んだ。 この試合でウルブズが敗れれば、ウエスタン・カンファレンス3位のサクラメント・キングス(45勝29敗/勝率60.8%)が17年ぶりのプレーオフ進出を決めることになったのだ...
別窓で開く |
3.デュラントが球団OBバークレーの“バスの乗客”“物語は変えられない”発言に反論「なぜそんな話になるのか」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
トレード期限最終日となる現地時間2月9日にブルックリン・ネッツからフェニックス・サンズへ電撃移籍したケビン・デュラント。フランチャイズ史上初のリーグ王者に導くことが期待されるなか、球団OBで殿堂入り選手でもあるチャールズ・バークレーと舌戦を繰り広げている。...
別窓で開く |
4.「今季ベストの状態にある」。絶好調のトンプソンが「自分のベストを引き出してくれる」と語る好敵手とは?<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
現地時間3月13日に行われたフェニックス・サンズとゴールデンステイト・ウォリアーズによる一戦は、両チームのシューティングガード(SG)が華麗なスコアリングショーを演じた。 サンズのデビン・ブッカーはフィールドゴール成功率60.0%(12/20)でチームトップの32得点を奪取。...
別窓で開く |
5.パトリック・ユーイングーーNBAのドラフト制度を変えた"ニックスの象徴"【レジェンド列伝・前編】<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
NBAの新人ドラフトは、抽選の要素を盛り込んだロッタリー制を採用している。そのきっかけになったのは、のちに初代ドリームチームの一員にもなった名センター、パトリック・ユーイングである。 大学バスケット界最高のセンターだったユーイングを獲得するために、レギュラーシーズンをわざと悪い成績で終え、1位指名権...
別窓で開く |
6.デュラントの“古巣凱旋”を心待ちにするウォリアーズ指揮官。現順位ではサンズとプレーオフ1回戦で激突も<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
現地時間3月13日、ゴールデンステイト・ウォリアーズは、ホームのチェイス・センターでフェニックス・サンズと対戦した。 この日を迎えた時点で、サンズはウエスタン・カンファレンス4位の37勝30敗(勝率55.2%)で、ウォリアーズは6位の35勝33敗(勝率51.5%)。王者ウォリアーズにとってはプレーオ...
別窓で開く |
7.「このトレードはウィン・ウィンへ変わった」名手レディックがキングスファンに謝罪「私の考えは間違っていた」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
昨年2月、サクラメント・キングスとインディアナ・ペイサーズ間でトレードが成立。キングスはタイリース・ハリバートン、バディ・ヒールド、トリスタン・トンプソンをペイサーズに放出し、ドマンタス・サボニス、ジャスティン・ホリデー、ジェレミー・ラムとドラフト指名権を手に入れた。...
別窓で開く |
8.バックスとの“王者対決”を制したウォリアーズ。殊勲のカリーは36得点よりも「最後のブロックが光栄」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
現地時間3月11日(日本時間12日、日付は以下同)、チェイス・センターでミルウォーキー・バックスとゴールデンステイト・ウォリアーズによる過去2シーズンのチャンピオン同士の対決が実現した。 バックスはヤニス・アデトクンボをケガで欠くなか、ドリュー・ホリデーやクリス・ミドルトン、ブルック・ロペスらが奮戦...
別窓で開く |
9.リビングストンが語る“ウォリアーズ王朝が長く続いた理由”。「世界のスポーツシーンを見ても非常に稀なこと」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
かつてゴールデンステイト・ウォリアーズで3度のリーグ制覇を果たしたショーン・リビングストン。2019年9月に現役を引退してからは同球団のフロント入りし、昨年はマネジメント側として初めて優勝を経験した。 現在の彼の役割は、コートの内外で選手を管理すること。主に19〜20歳の若い選手たちをサポートしてい...
別窓で開く |
10.2011年のマブズ優勝戦士が明かす当時の“意外な難敵”「あの年のポストシーズンで最も層が厚かったのは…」<DUNKSHOOT>(THE DIGEST)
2000年代を中心にNBAで計16シーズンをプレーしたショーン・マリオンは、持ち前の身体能力を生かしたアクロバティックな動きから“マトリックス”と称され、ディフェンスでは複数のポジションをガードするなどオールラウンダーとして活躍した。...
別窓で開く |