1.中ロ首脳会談について米国務長官「ロシアの戦術的な動きに騙されてはいけない」(TBS NEWS DIG)
中国とロシアの首脳が会談したことを受け、アメリカのブリンケン国務長官は「ロシアの戦術的な動きに騙されてはいけない」と強調し、ウクライナの和平に向けてロシアを利する形で仲介が行われる可能性に懸念を示しました。...
別窓で開く |
2.訪露の習近平氏、プーチン大統領と1回目の会談…アメリカにらみ3日間の日程で関係強化(読売新聞)
【瀋陽=川瀬大介】中国の習近平(シージンピン)国家主席は20日、ロシアのウクライナ侵略後初めてロシアを訪問し、モスクワのクレムリンでプーチン大統領と1回目の会談を始めた。習氏の訪露は2019年6月以来。 露国営テレビなどによると、両首脳は会談の冒頭、固い握手を交わした。プーチン氏は、習氏が3期目政...
別窓で開く |
3.闇の武器マーケットには中国製の武器・弾薬が溢れている(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
ジャーナリストの須田慎一郎が3月20日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ロシアによる使用が確認された中国製の弾薬について解説した。※画像はイメージですロシアのウクライナ侵略、ロシアが中国製の弾薬を使用かロシアが侵略を続けるウクライナの戦場で、中国製弾薬の使用をアメリカ政府が...
別窓で開く |
4.プーチンがぶち壊した欧露「パイプ経済」 相互依存関係は平和をもたらさないのか?(Sirabee)
軍事的に見れば、第二次世界大戦後の世界はアメリカとソ連という二つの核大国の対立を軸としてきた。核兵器の抑止力によって世界戦争を防ぐという「恐怖の均衡」によって、二大強国間の平和が保たれてきたのである。しかし、軍事力を強化するには費用がかかり、予算が軍事費に使われるために、社会保障や教育に使われる予算...
別窓で開く |
5.ICCに非加盟、ロシアと中国だけではなくアメリカも…プーチン大統領逮捕状(読売新聞)
【ブリュッセル=酒井圭吾】ロシアのプーチン大統領ら2人に逮捕状を出した国際刑事裁判所(ICC)は、1990年代に起きた旧ユーゴスラビアなどの虐殺事件を受け、2002年に設立された。123の国・地域が加盟し、集団殺害や人道に対する罪など個人の戦争犯罪を追及する。 海外に派兵する国は、国外で自国兵が裁...
別窓で開く |
6.「プーチン氏は最も偉大な指導者」と称賛…ロシアの広告塔になったハリウッドスターの末路【2022下半期BEST5】(PRESIDENT Online)
2022年下半期(7月〜12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。国際部門の第3位は——。(初公開日:2022年9月6日)■欧米メディアが報じたアメリカ人俳優の凋落アメリカのベテラン俳優、スティーブン・セガール。『沈黙の戦艦』などアクションを中心に70作以上の出演...
別窓で開く |
7.プーチン大統領勝利に終わるのか? 苦戦ウクライナ軍「死傷12万人」の衝撃(日刊ゲンダイDIGITAL)
(ウクライナの戦闘地、ドネツク州バフムトの最前線で戦った後、暫しの休憩をとるウクライナ軍の兵士たち(C)ロイター/ Radio Free Europe/Radio Liberty) ウクライナ軍は、想像以上の打撃を受けているのか。ロシアの侵略に抗戦をつづけるウクライナ軍の死傷者が、最大12万人に達し...
別窓で開く |
8.中国の"経済的"ロシア侵攻が進行中! クルマやスマホから各種家電までシェアを拡大中!(週プレNEWS)
昨年12月にオンライン会談を行なった、ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席1年以上続くロシアによるウクライナ侵攻。これに対して、西側各国の超大手企業はロシアから撤退する事実上の経済制裁を発動! そんな中、中国企業は一昨年からそのシェアを拡大しているという。...
別窓で開く |
9.【書方箋 この本、効キマス】第10回 『一九八四年』ジョージ・オーウェル著/鄕橋 秀実(労働新聞社)
■全体主義は変わらずか 戦争はもうやめてください。 ロシアのプーチン大統領に私は訴えたい。砲撃もいい加減にしてくれ、と。ただでさえ私たち人類は自然災害や病気、さらには生活苦に苛まれているのに、なぜそこにミサイルを撃ち込むのか。一体、何をどうしたいのか、と問い詰めたいのだが、アメリカをはじめとする西側...
別窓で開く |
10.「ロシア寄り」に舵を切りきれない「中国の事情」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|