本文へジャンプします。

検索結果一覧へジャンプします。



トドの大群、7億円超漁業被害も 「保護」も絡み谷原章介「どうバランスをとるか」
「今日のオープニングニュースは『海のギャング』ともいわれるトドの大群」と切り出す司会の谷原章介。23日(2023年1月)の「めざまし8」は北海道の孤島に集まる3000頭のトドとその漁業被害の問題をトップで取り上げた。先月、北海道稚内市・宗谷岬沖合の弁天島で撮影された映像に映し出されるのは見渡す限りの...
別窓で開く

知床観光船事故 橋下徹「国交省が引き上げるべき」
北海道知床半島で4月23日(2022年)に発生した遊覧船KAZU I(カズワン)の遭難事故。水中カメラによる捜索の結果、カシュニの滝付近の沖合で船体が発見されたが、現場の水深は約120メートルで、潜水での作業は困難。5月2日の「めざまし8」では今後の見通しについて専門家に話を聞いたが、船体の引き上げ...
別窓で開く

「まさに海の怖さが凝集」知床観光船事故、水難学会会長が「めざまし8」で解説した背景
4月23日(2022年)、北海道知床半島の観光ツアーで悲劇が起きた。遭難事故を起こした船は定員65人の観光船「KAZU I(カズワン)」。子ども2人を含む観光客24人と、乗員2人の26人が乗船し、午前10時に斜里町ウトロ港を出港。45キロ先の知床半島先端までを約3時間で往復する予定だった。...
別窓で開く

ロシアの日本侵攻はあり得る? 「警戒感を」と指摘する識者のロジック
ロシア軍によるウクライナ侵攻が重大局面を迎えている。4月15日(2022年)には、ここ2週間止まっていた首都キーウへの攻撃が再開。これはロシア黒海艦隊の旗艦、巡洋艦モスクワが沈没したことに対する報復という見解も出ている。18日の「めざまし8」が詳報した。南部マリウポリの戦闘も続いている。...
別窓で開く

地震の影響で停電した・しなかった地域 谷原章介「どういう違いが?」
16日(2022年3月)深夜に宮城や福島県を中心に起きた最大震度6強の地震では、関東全域で一時最大209万軒が停電した。なぜ震源地の福島県沖から離れた都心でも大規模停電が発生したのかを、17日の「めざまし8」は考えた。■「ブラックアウト」を防ぐための機能が作動停電は東京都で70万、神奈川県31万、埼...
別窓で開く

日比谷高校、北野高校...「旧制一中」の実力とは。
 受験シーズンが始まった。首都圏や近畿圏では私立中高一貫校の人気が高いが、地方にはそれぞれ歴史を背負った名門公立高校がある。本書『「旧制第一中学」の面目』(NHK出版新書)は、各地の一中を継承した高校の歴史から最新の教育事情までを詰め込んだ異色作である。 著者の小林哲夫さんは教育ジャーナリスト。...
別窓で開く

「抗原検査キットの買い漁りは自制を」 谷原章介、「入手困難」うけ呼びかけ
きのう26日(2022年1月)、神奈川県の黒岩祐治知事は新型コロナウイルスの感染者で重症化リスクが低い人などについて、自分の判断で医療機関を受診せず、自主療養ができるシステムを全国で初めて導入すると発表した。新規感染者数が9813人と過去最多となった大阪でも、吉村洋文知事が神奈川県と同様の制度を開始...
別窓で開く

飲食OKと「ゾーニング」 店側の複雑な心境とは
新型コロナウイルス感染者は17日(2021年10月)、東京都で今年最少の40人となり、全国でも429人だった。政府は早ければ、11月にも、飲食店の時短営業を含めた制限を全面解除する方針だ。私たちの暮らしはどうなるのか。18日の「めざまし8」が伝えた。山際大志郎・経済再生相は17日のテレビ番組で、「早...
別窓で開く

IOCとの交渉、「もっと強気にやったらいい」 五輪収支めぐり橋下徹氏
けさ12日(2021年7月)、司会の谷原章介が取り上げたのは、「記事アクセスランキング」5位の「無観客では『収支整わない』」。情報キャスターの堀池亮介が「無観客の影響は金銭にも出そうです」と説明する。...
別窓で開く


<前へ1次へ>