1.【偉人の赤っ恥エピソードが満載】年末年始に飛ぶように売れる、「異色の歴史本」とは?(ダイヤモンドオンライン)
「年末年始に必ず売れる本」として注目を集めているのが、シリーズ累計69万部を突破している『東大教授がおしえる やばい日本史』だ。長期休暇の時期に多くの人が買い求める本書は、2018年の発売以降、毎年、12月に売上が上昇。前月比で1.7倍にも達する。本稿では、その理由を解説する。(構成/根本隼)■あら...
別窓で開く |
2.北斎の画力×『百人一首』が生み出す魅力を公開『北斎かける百人一首』12月15日より開催(ぴあ)
正月の風物詩の「かるた」としても馴染みの深い『百人一首』をテーマとした企画展『北斎かける百人一首』が、12月15日(木) から2023年2月26日(日) まで、東京・墨田区のすみだ北斎美術館で開催される。同展の大きな見どころは、館蔵の北斎最後の大判錦絵シリーズ「百人一首乳母かゑとき(ひゃくにんいっし...
別窓で開く |
3.紫式部、現代のSNS的な痛烈「清少納言」批判の中身(東洋経済オンライン)
日本の古典文学というと、学校の授業で習う苦痛な古典文法、謎の助動詞活用、よくわからない和歌……といったネガティブなイメージを持っている人は少なくないかもしれませんが、その真の姿は「誰もがそのタイトルを知っている、メジャーなエンターテインメント」です。学校の授業では教えてもらえない名著の面白さに迫る連...
別窓で開く |
4.僧の淫欲を断つ「逆ポルノ」とは? 酒井順子の京都ガイドが面白い!(J-CAST_BOOKウォッチ)
「京都は、誰もが惚れてしまう美女のような街である」 そう語るのは、エッセイストの酒井順子さん。鋭い洞察力とユーモア、歯切れのよい文章が持ち味で、『負け犬の遠吠え』など女性の生き方をテーマとしたエッセイの名手だ。 新著『女人京都』(小学館)は、京都に惚れこみ何度も通った酒井さんが、独自の視点で案内する...
別窓で開く |
5.どちらに共感?「紫式部と清少納言」真逆の仕事観(東洋経済オンライン)
日本の古典文学というと、学校の授業で習う苦痛な古典文法、謎の助動詞活用、よくわからない和歌……といったネガティブなイメージを持っている人は少なくないかもしれませんが、その真の姿は「誰もがそのタイトルを知っている、メジャーなエンターテインメント」です。学校の授業では教えてもらえない名著の面白さに迫る連...
別窓で開く |
6.紫式部と藤原道長って付き合ってたの? 2024年大河が待ち遠しくなる"色っぽい"エピソード(J-CAST_BOOKウォッチ)
2024年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は、日本最古の長編小説『源氏物語』を書いた女性、紫式部の物語だ。 『源氏物語』は古文の授業でかじったけれど、紫式部自身のエピソードって大河ドラマにするほど何かあったっけ? 学校では「『源氏物語』は紫式部」「『枕草子』は清少納言」ととにかく暗記して、必死に文法...
別窓で開く |
7.赤ちゃんが一番かわいく見えるのは、何ヶ月?(J-CAST_BOOKウォッチ)
日本人が日常的に慣れ親しみ、いまや世界でも注目されている言葉、「かわいい」。子どもや動物、キャラクターなど、「かわいい」ものは世の中にあふれているが、「かわいい」とはいったい何なのだろう? 私たちは何にどう「かわいい」と思っているのか、考えたことがあるだろうか。 「かわいい」を論じた2冊の本がある...
別窓で開く |
8.夏に食べたくなるものランキング!スイカ、かき氷、冷やし中華、1位は?(gooランキング)
8月9日に東京都心で猛暑日が歴代最多を更新するなど、全国的に厳しい暑さが続く2022年の夏。そんな季節には、冷たいものやスタミナがつくようなものをつい食べたくなってしまいますよね。そこで今回は、夏に食べたくなるものは何なのかについてアンケートを行い、ランキングにしてみました。...
別窓で開く |
9.紫式部は陰キャのシングルマザーだった!? 爆笑必至、新しすぎる平安朝コミック(ananweb)
天才作家は、陰キャのシンママ!? 笑いが止まらない平安朝コメディ、D・キッサンさんが描く『神作家・紫式部のありえない日々』をご紹介。光源氏と女性たちが活躍する長編小説『源氏物語』。物語は有名でも、著者自身については「あまり知らない」という人も多いのでは。...
別窓で開く |
10.秀吉の死後も京で人気があった豊臣家に対する家康の嫌がらせとは?(WANI BOOKS NewsCrunch)
■秀頼と茶々が自害に至るまでの道筋関ケ原の戦いがあったのが、慶長5年(1600年)のことで、大坂夏の陣で秀頼と茶々が自害したのは慶長20年(1615年)5月28日でございます。そのあいだに、昤川家康さまが慶長8年(1603年)に征夷大将軍に就任され、その2年後には秀忠が二代目将軍になっておりました。...
別窓で開く |