1.今春、スマホはミドルクラスが熱い!お値段以上のハイコスパモデルをチェック【春の最新ヒット良品&流行モノ ベストバイ】(&GP)
【春の最新ヒット良品&流行モノ ベストバイ】ハイエンド帯とエントリー帯の二極化が進むなか、2022年後半にはミッドレンジモデルでもハイエンドに匹敵する体験を実現した選択肢が増えた。2023年春も市場におけるこうしたモデルの存在感はまだまだ強く、主要な選択肢としてチェックしておきたい。...
別窓で開く |
2.スマホも値上がりした2022年発売の“買って損なし” 高コスパスマホ5選(&GP)
【2022年人気アイテム総まとめ】スマホは性能や価格帯によって「ローエンド」「ミドルレンジ」「ハイエンド」に分けられます。しかし、すでに多くの人がスマホを使い、“初心者” が少なくなっていることからローエンドは減少傾向に。一方、スペック競争の結果、高値になったハイエンドモデルも敬遠されがちです。...
別窓で開く |
3.もはやカメラ。ライカスマホ第2弾「Leitz Phone 2」で早速いろいろ撮影してみた!(&GP)
ライカが全面的に監修した初のスマホとして、昨年7月に発売されて話題になった「Leitz Phone 1」。「1」というからには「2」もあるだろうと期待していたら、やはり「Leitz Phone 2」が発表されました。前モデルと同じく製造メーカーはシャープ。11月18日発売で、価格は22万5360円。...
別窓で開く |
4.ドコモが2022-2023冬春モデルの新機種を発表!機種ごとの特徴や性能を解説(家電小ネタ帳)
2022年10月6日に、NTTドコモが冬春モデル8機種を発表しました。ハイスペックモデルは「Galaxy Z Flip4」、「Galaxy Z Fold4」、「Xperia 5 IV」の3機種、スタンダードモデルは「AQUOS sense7」、「arrows N」、「Galaxy A23 5G」の3...
別窓で開く |
5.ミッドレンジなのにハイエンド級な部分も!「AQUOS sense7」は高コスパな予感(&GP)
9月26日、シャープが「AQUOS sense」シリーズの最新モデル「AQUOS sense7」を発表しました。11月上旬以降にNTTドコモとau、UQモバイルが発売します。さらに、AQUOS sense7をベースに動画を快適に視聴するための機能を強化した「AQUOS sense7 plus」も発表...
別窓で開く |
6.ハイエンドvs.ミッドレンジ!要チェックな最新スマホ7選【夏の流行モノ指名買いリスト】(&GP)
【夏の流行モノ指名買いリスト】ハイエンドでは、各メーカーが創意工夫を凝らして個性的な先進機能を搭載した完成度の高い製品が多く見られる。しかし、それに伴い価格も上昇。予算感によっては、手の届きやすいミッドレンジにおいて、性能面が底上げされていることも見逃せない。ITライター 井上 晃さんスマートフォン...
別窓で開く |
7.価格は19万円超え!ソニーの超ハイエンドスマホ「Xperia IV」は画質も音質も超ハイスペック!(&GP)
ソニーが5月11日に、スマートフォンの最新フラッグシップ「Xperia 1 IV」を発表しました。6月上旬に3キャリアから発売予定で、ドコモは19万872円、auは19万2930円、ソフトバンクは19万9440円。今夏に発売されるスマホの中では最高額となりそうです。...
別窓で開く |
8.メガネ型ARデバイス「Nreal Air」レビュー クラウドゲーミングとの相性抜群な“お手軽パーソナルディスプレイ”(ガジェット通信)
日本Nrealがドコモとauから販売を開始したARグラス「Nreal Air」のレビューをお届けします。スマートフォンと接続して使用する、サングラスタイプのARデバイス。約79gと軽量で、メガネケース状のケースに入れて手軽に持ち運ぶことができます。内側にハーフミラーを搭載し、フレームから下向きに投射...
別窓で開く |
9.ドコモ夏モデル全9機種の注目ポイントをチェック!(&GP)
NTTドコモが2022年夏モデルのラインナップを発表しました。スマホはハイスペックモデルが4機種、スタンダードモデルが4機種。さらに、久しぶりに発売されるケータイ1機種を加えた計9機種。すでに発売されている機種もありますが、本日(5月11日)発表されたXperia 3機種によって、全ての機種が揃った...
別窓で開く |
10.ライカとのコラボスマホ第2弾「AQUOS R7」の進化点をチェック!(&GP)
シャープが5月9日に、5Gスマホの最新フラッグシップ「AQUOS R7」を発表しました。7月以降にドコモとソフトバンクから発売されます。価格は未定。報道向けに開催された展示会で、開発中の端末にいち早く触れることができました。そのインプレッションを交えて、進化のポイントを紹介します。...
別窓で開く |