1.カネも思い出もすべてを奪われる…米国で被害が急増中の「Apple ID泥棒」の卑劣すぎる手口(PRESIDENT Online)
■「6桁のパスコード」を盗まれただけで…いまアメリカで、スマホ経由で資産やデジタル上の情報などを根こそぎ奪われる事件が多発している。被害者の多くはiPhone利用者だ。Appleは製品同士の連携に優れ、ユーザーのプライバシーを重視する姿勢でも知られている。だが、被害を防げるとは限らない。被害者たちは...
別窓で開く |
2.Googleの研究で明らかになった「生産性が高いチーム」の条件(新刊JPニュース)
人材が流出せずに定着する組織づくり。パフォーマンスが上がるチームづくり。こんな文脈から「心理的安全性」に注目が集まって久しい。心理的安全性が高い職場とは、「みんなが気兼ねなく意見が言えて、自分らしくいることができる職場」である。これは「働きやすさ」や「働き甲斐」に直結する。...
別窓で開く |
3.アメリカの2つの銀行が破綻…世界の金融市場が揺れる今「投資すべき個別株」をプロが厳選(SPA!)
◆市場関係者が危惧したリーマンショックの再来 まずは株式投資をする前に、今の市場環境を確認しておこう。 3月17(金)にアメリカ市場が取引を終了すると、世界中の金融関係者は20日(月)にアジア市場が開くまでは週末を楽しむというよりも、スイスの大手銀行、クレディ・スイスが来週はどうなっているだろうかと...
別窓で開く |
4.GoogleがBard、MicrosoftがBing Image Creatorなど複数社でAIサービスが続々リリース(ニフティオリジナルス)
日本時間3月22日、複数のテクノロジー企業が、AI技術を活用した新しい製品やサービスをリリースしています。以下に、その中からいくつかのニュースをご紹介します。GoogleがBardを公開Googleが対話AI『Bard』の早期アクセスを開始しました。このモデルは、LaMDAをベースにしており、軽量か...
別窓で開く |
5.ドラマ『THE LAST OF US<シーズン1>』吹替版の声優を務めた山寺宏一&潘めぐみのインタビューが到着(ぴあ)
|
6.利便性高くニーズが広がる「スマートホーム」 その実際と課題とは?(新刊JPニュース)
2020年に始まったコロナ禍以後、私たちの生活様式は大きく変化した。コロナ禍当初は外出を控え、自宅で過ごすことを求められた。また、リモートワークが普及し、それに合わせて住宅内の住環境や通信環境などの整備を行ったという人も少なくないだろう。そんな中で今、注目を集めるのが「スマートホーム」だ。...
別窓で開く |
7.「生き残ったのはGoogle、Amazonレベル」9割のIT企業が消えた…90年代ITバブルとは一体何だったのか【専門家が解説】(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)様々な要因によって世界的なインフレが起こり、将来の展望が正確に描けない昨今。自身の資産を守り、未来につなげていくためには、どのような行動を取ればいいのでしょうか。複眼経済塾の取締役・塾頭、エミン・ユルマズ氏が、著書『エブリシング・バブルの崩壊』(集英社)から、世界...
別窓で開く |
8.《外資IT残酷物語》リストラされても地獄、されなくても地獄…「給料が下がりつづける」社員の嘆き(文春オンライン)
「なぁ、どっかにいいポジション空いてない?」 ここ数ヶ月、会う人会う人から、そんな言葉を聞くことが多くなった。ご存知の通り、外資IT企業で行われているレイオフは深刻だ。筆者も20年ほど業界に身を置いており、何度もレイオフの波を経験しているが、今回ほど大規模なものは初めてである。...
別窓で開く |
9.「この波に乗らないと沈んでいくだけだと思っています」AIが使えない人材を待ち受けている“末路”とは(文春オンライン)
「みんな、ChatGPTの扱いがもったいない…」ほとんどの日本人がチャットAIを使いこなせていない“決定的要因” から続く 2022年11月に公開されるやいなや、OpenAIのChatGPT(チャットジーピーティー)は世界中で「AIチャットブーム」を引き起こした。...
別窓で開く |
10.殺人罪に問われている妊婦「胎児に罪はない」と収容施設からの釈放を要求(米)(TechInsight)
殺人罪で起訴された妊娠8か月の女が、このほど収容施設からの釈放を求めた。胎児が適切な医療を受けることができず、危険な犯罪者が収容されている場所で子どもが誕生することを彼女は危惧しているという。中絶の権利をめぐって議論が対立しているアメリカだけに、胎児の権利に関わる今回のケースは多くの注目を集めている...
別窓で開く |