1.見出しでわかる IT界隈・今週の重要ニュース:全113本[2023/3/16〜3/22](INTERNET Watch)
|
2.チャンネル登録者数130万人、「ウマ娘」など手掛ける人気イラストレーターがBAN「おそらく誤BAN」(スポニチアネックス)
チャンネル登録者数130万人の人気イラストレーター「さいとうなおき」のYouTubeチャンネルがBANされたことが22日、分かった。さいとう氏が自身のツイッターを更新し、明らかにし、同氏は「おそらく誤BANだと思う」としている。 22日午前8時半現在、さいとう氏のYouTubeチャンネルにアクセス...
別窓で開く |
3.ヤフーで"クソコメ"する人は半減したが…居場所を失いつつある「誹謗中傷したい人」の避難先(PRESIDENT Online)
ネット上の誹謗中傷に対する規制が強まっている。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「悪質な書き込みへの対策として、ヤフーのように本人確認を導入するのが一番効果的だ。しかし、主要プラットフォームの足並みがそろっていないと、対策の行き届いていないところに悪質なユーザーが流れることになる」という——。■ヤフコ...
別窓で開く |
4.なぜ「YouTube人気動画のサムネイル」は人を惹きつけるのか?(幻冬舎ゴールドオンライン)
(※写真はイメージです/PIXTA)YouTubeでの情報発信においてターゲットを的確に設定し視聴数を伸ばすには、視聴者の属性だけでなく、視聴者がどんな状態でいるかも重要です。かつて楽天で「ラクマ」や「6時間タイムセール」等のヒット企画にかかわったYouTubeプロデューサーの大原昌人氏が著書『会社...
別窓で開く |
5.夫に「仕事があるから子守をお願いね」と伝えても…シンガポールに移住した鈴木ちなみ(33)が語る、“駐在妻”の子育てのリアル(文春オンライン)
「常に夫の付属品のように感じた」キャリア絶頂期で専業主婦に…シンガポールに移住した鈴木ちなみ(33)が語る、“駐在妻の孤独” から続く 2022年6月、生後9ヶ月の赤ちゃんと共にシンガポールに移住したモデル・タレントの鈴木ちなみさん。キャリア絶頂期での出産、そして海外移住で感じた日本の子育ての不...
別窓で開く |
6.水曜日のカンパネラ2代目ボーカル詩羽「こんなことできるんだ」プラネタリウムで迫力ライブ(日刊スポーツ)
音楽ユニット水曜日のカンパネラが18日、横浜市のプラネタリアYOKOHAMAで行われた、「Google Pixel で撮る au FanCam Live presented by MTV」でライブパフォーマンスを披露した。2代目歌唱担当の詩羽(21)が、約100人のファンの前で「赤ずきん」「織姫」「...
別窓で開く |
7.「歌いたい。けど需要がない」歌の仕事が20年間まったくなかった千秋が、ずっと目を背けてきた“一番やわな部分”とは(文春オンライン)
「歌いたいのに歌う場所も機会もない、どんなに言い続けても誰も相手にしてくれない。全く需要がないのだろう。悲しくて悔しくていつしか口に出すのをやめてしまった。本当は歌うことが大好きなのに。」 そんな切実なメッセージとともに千秋さんのYouTubeが開設されたのは2020年12月23日のことだった。...
別窓で開く |
8.5万円以下で買える「チューナーレス4Kテレビ」徹底比較!5機種の総合評価発表(&GP)
【5万円以下で買えるチューナーレス4Kテレビ⑤】いま話題のチューナーレステレビ。いわゆるチューナー付きテレビでなんとなくイメージする価格帯とは大きく異なる安さと、自分自身の現在の視聴状況(地上波は見ない、YouTubeとサブスク動画がメインなど)を考えると「これで十分かも」という人も多いのでは。...
別窓で開く |
9.『BSフジLIVE プライムニュース』4月よりポッドキャストとして ニッポン放送Podcast Stationから配信(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
この春放送開始15年目を迎えるBSフジの報道番組『BSフジLIVE プライムニュース』。この節目を機に、放送以外での配信形式を見直し、ハイライトムービー(ダイジェスト動画)がTVer/FOD/FODチャンネル for Prime Video/BSフジオンデマンド/YouTubeで配信されることとなっ...
別窓で開く |
10.YouTube著作権管理ツール「Content ID」の精度をアピール 音源&メロディーのメタデータ化であらゆるスタイルに対応(ORICON NEWS)
Googleと日本音楽著作権協会(JASRAC)が15日、都内でYouTubeの音楽著作権処理に関する記者説明会を開催した。両社は今年2月、YouTube上でのJASRAC管理楽曲の利用について新たな許諾契約を締結し、YouTubeの自動コンテンツ識別システム「Content ID」のJASRACで...
別窓で開く |