1.大阪万博ピンチ! 新国立の“悪夢”再び、デザインが独創的過ぎて「主要会場」が造れない(日刊ゲンダイDIGITAL)
(誰も手を挙げない「大催事場」(出典・日本国債博覧会協会)) あの「悪夢」が再びだ。大阪では知事選と市長選を併せた「ダブル選」の真っただ中。その争点に浮上しつつあるのは大阪・関西万博の入札不調問題だ。主要会場の建築工事の入札で不成立のケースが相次ぎ、2025年4月の開幕までの完成すら危ぶまれている。...
別窓で開く |
2.安全地帯、過去の映像作品をまとめた5枚組Blu-rayの発売が決定 甲子園ライヴの映像も公開(ぴあ)
安全地帯が、過去の映像作品5作品をまとめた5枚組Blu-ray『LIVE COLLECTION 1984-2010 〜あの頃へ〜』を5月31日(水) にリリースすることが決定した。本作には、『We're ALIVE』(1984年)、『ONE NIGHT THEATER』(1985年)、『To me』...
別窓で開く |
3.投資初心者でもOK。株式投資のバイブル「四季報」を1時間で読む速読術とは(新刊JPニュース)
2022年5月、岸田総理が表明した「資産所得倍増プラン」は大きな反響を呼び、世間でも「貯蓄から投資へ」という意識が強まった。この機会に投資を始めてみようと思った人、実際に始めてみた人は少なくないだろう。一言に「投資」と言っても、不動産投資や信託投資などさまざまな種類があるが、やはり王道と言えるのが「...
別窓で開く |
4.茶室でくつろぎながらサイバーセキュリティについて学べる「Google CHA-SHITSU」が六本木ヒルズに期間限定でオープン(ガジェット通信)
Googleは3月13日、六本木ヒルズ内のヒルズカフェ/スペースに「Google CHA-SHITSU」をオープン。無料で提供されるお茶を飲みつつ、室内に展開する茶室スペースでサイバーセキュリティを学べるイベントを、3月19日(日)まで開催しています。オープン初日に訪問して“茶室”を体験してきました...
別窓で開く |
5.コカインで凶暴化したクマの映画に便乗したサメ映画が注目集める 「全米で劇場公開すべき作品」「実話ベース?」(ガジェット通信)
アメリカでヒット中の「コカインを食べて凶暴化したクマ」を描いたホラーコメディ映画『Cocaine Bear(コカイン・ベア)』に便乗した『Cocaine Shark(コカイン・シャーク)』という映画が予告編を公開しています。...
別窓で開く |
6.今月ヤバい、お金ないっ!!! 男女500人に「金欠を乗り切る方法」を聞いてみた(マイナビウーマン)
ビジネス上の問題解決を考えるメディア「Biz Hits(ビズヒッツ)」は、全国の男女500人に「給料日前にお金がないときの乗り切り方」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。「どうしても欲しいものがあった」「冠婚葬祭で急な出費があった」などの理由で、給料日前にお金が足り...
別窓で開く |
7.the knee drop home run=「片膝ホームラン」米メディアが強化試合の大谷を絶賛【SHOHEI OHTANIに学ぶMLB英語】(日刊ゲンダイDIGITAL)
(This man is not human!(C)共同通信社)【SHOHEI OHTANIに学ぶMLB英語】#45 大谷翔平が阪神タイガースとの強化試合(WBC tune up game)で衝撃的な片膝ホームランを打った際、米メディアが使ったフレーズだ。 米メディアではこの日の2打席連続ホームラン...
別窓で開く |
8.BiSH、解散前最後のホールツアーが開幕 吉井和哉プロデュースの新曲「Bye-Bye Show」を初披露(ぴあ)
BiSHの解散前最後となるホールツアー『PUNK SWiNDLE TOUR』が、3月8日(水) に神奈川県民ホールで初日を迎えた。本ツアーは、5月25日(木) のLINE CUBE SHIBUYAまで全27都市29公演を開催予定。ツアービジュアルは、2016年冬に行われた『IDOL SWiNDLE ...
別窓で開く |
9.初めての借金は20代前半。「生活費の補填」でお金を借りる切実な状況が明らかに……(マイナビウーマン)
ビジネス上の問題解決を考えるメディア「Biz Hits( ビズヒッツ)」は、社会人になってから1〜3万円を借りた経験がある男女496人に「お金を借りた理由」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。社会人になると、学生時代よりも多くの収入を手にします。...
別窓で開く |
10.管理職への昇進「断る」が6割。「管理職になりたくない理由」を男女500人に調査(マイナビウーマン)
ビジネス上の問題解決を考えるメディア「Biz Hits(ビズヒッツ)」はこのほど、管理職になりたくない男女500人に「管理職になりたくない理由」についてアンケート調査を実施し、その結果をランキング形式でまとめました。上司から「管理職試験を受けてみないか」と打診されたものの、「受けたくない」「管理職に...
別窓で開く |