1.不透明な海外臓器移植、初の刑事裁判に…NPO「難病患者支援の会」と理事長起訴(読売新聞)
NPO法人「難病患者支援の会」(東京)による臓器あっせん事件で、東京地検は20日、NPO理事長の菊池仁達(ひろみち)容疑者(62)(横浜市)と、法人としてのNPOを臓器移植法違反(無許可あっせん)で東京地裁に起訴した。国内外で批判を受けてきた不透明な海外移植が、初めて刑事裁判で審理されることになっ...
別窓で開く |
2.子育てを取り巻く活動を支援 「未来を強くする子育てプロジェクト」が表彰式をオンライン開催(おたくま経済新聞)
住友生命保険相互会社が主催する、第16回「未来を強くする子育てプロジェクト」の表彰式が、2023年3月3日にオンラインにて開催されました。 「未来を強くする子育てプロジェクト」は「子育て支援活動の表彰」と「女性研究者への支援」の2つの公募事業を柱として、すこやかな子育てと夢のある未来づくりを応援す...
別窓で開く |
3.執刀は研修医、ドナーは生きた女性…日本人男性患者(53)が目撃した“海外臓器移植ツーリズム”の恐怖「意識は戻りましたか?」「ついさっき死んだ」(文春オンライン)
「頑張れば5年ぐらい生きられるよ」と言われ、腎臓移植のために2170万円を支払いキルギスへ渡航した小沢克年さん(53) そこで待っていた“想像以上の地獄”とは… から続く 日本で初めて、臓器移植の斡旋の疑いで逮捕者が出ることになった、NPO法人「難民患者支援の会」をめぐる事件が医療業界を震撼させ...
別窓で開く |
4.「海外での臓器移植は許可がいらないと思った」逮捕されたNPO法人「難病患者支援の会」理事(62)のあまりに身勝手な言い分 8200万円を払って手術を受け、1カ月後に死亡した患者も…(文春オンライン)
2億円近くする横浜市の邸宅に、溺愛する白の大型犬や猫に囲まれて1人で暮らす、メガネをかけた初老の男。一見どこにでもいそうな風貌のこの男が、日本初となる海外での臓器移植斡旋の容疑で逮捕されたのは今年2月初旬のことだった。...
別窓で開く |
5.フィリピンに暮らす最貧困エリアの子どもたちを映したドキュメンタリー『子どもの瞳をみつめて』、予告&ポスター公開(クランクイン!)
ドキュメンタリー映画『子どもの瞳をみつめて』が、4月29日より劇場公開されることが決定。ポスタービジュアルと予告編が解禁された。 来月3月に開催される第18回大阪アジアン映画祭特別招待作品に選出された本作は、第2のスモーキーマウンテンと呼ばれる、フィリピンの最貧困エリアにあるゴミ集積所パヤタス地区で...
別窓で開く |
6.勉強時間が「欧米・アジア最下位」の日本人に教えたい。趣味にもできる、社会人の“意外な勉強”5選(All About)
パーソル総合研究所が2022年11月に発表した「グローバル就業実態・成長意識調査(2022年)」によれば、社外の学習・自己啓発活動を行っている日本人の割合は、読書、研修・セミナー・勉強会への参加、資格取得のための学習、通信教育・eラーニング、大学・大学院などほぼすべての学習項目において、アジア・欧米...
別窓で開く |
7.米・NATO、ASEAN諸国が期待する「それぞれの立場での日本の役割」(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
|
8.転職して「天職」を掴んだ人のキャリアの考え方(東洋経済オンライン)
人生において、仕事のために使う時間は膨大です。それゆえに、好きなことを仕事にしたい、天職と思える仕事をしたいと願う人は多いでしょう。そのために転職を考える人もいるかもしれません。コンコードエグゼクティブグループ最高経営責任者(CEO)であり、東京大学のキャリアデザインの授業で教檀に立っていた渡辺秀和...
別窓で開く |
9.1950年代に予見された「妻無用論」、半世紀で反転。無用だったのは......(J-CAST_BOOKウォッチ)
日本のフェミニズムの先駆者として知られる上野千鶴子さんが、フェミニズムの視点から文学を読み解く新著を発表した。2000年の著書『上野千鶴子が文学を社会学する』(朝日新聞社)の続編として、『上野千鶴子がもっと文学を社会学する』(朝日新聞出版)と題されている。...
別窓で開く |
10.「第4回 JAPAN PODCAST AWARDS」開催決定! 豪華選考委員10名を発表、自薦エントリー&リスナー投票の受付も開始!(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
「第4回 JAPAN PODCAST AWARDS」の開催が決定した。「JAPAN PODCAST AWARDS」は、2019年秋に立ち上がった優良なPodcastコンテンツを発掘し応援する日本初の大規模アワードで、今回が第4回の開催。...
別窓で開く |