1.日米台の半導体競争が加速、韓国メディアは「韓国だけ後れを取っている」と懸念(RecordChina)
2023年1月11日、韓国・朝鮮ビズは「日米台など主要半導体競争国が大胆な支援策を講じて産業育成を積極的に進めているが、韓国だけが後れを取っている」と指摘した。記事によると、台湾は先週、技術革新と世界サプライチェーンにおいて重要な位置を占める企業に研究開発(R&D)投資の25%、設備投資の5%を税額...
別窓で開く |
2.「Web3.0やメタバースを活用し、DX推進や社会課題解決を加速」、JEITAが3年ぶりに新年賀詞交歓会を開催(INTERNET Watch)
|
3.台湾TSMCが欧州に初の生産拠点、2023年の半導体産業は地殻変動が起きる(ダイヤモンドオンライン)
半導体ファウンドリ最大手の台湾TSMCが、ドイツに欧州初の工場を建設すると報じられた。戦略物資として重要性が高まる半導体の製造能力を高めるために、TSMCの工場を誘致できるか否かは、国際世論における主要国の発言力にかなりのインパクトを与える。そのため各国政府はTSMCの誘致戦略を強化。台湾から米国、...
別窓で開く |
4.熊本県、半導体の「新工場」続々...ソニーが検討、魅力は「豊富な水」「安価な土地」「優秀な人材」(J-CAST会社ウォッチ)
ソニーグループが半導体の新工場を建設する検討を始めた。2022年12月15日付の日本経済新聞(電子版)などがいっせいに伝えた。報道によると、熊本県内に数千億円を投じてスマートフォン向けの画像センサーの工場を建設する。すでに、ソニーは熊本県内で最先端のセンサーを製造していて、加えて世界的な半導体大手の...
別窓で開く |
5.5ナノもないのに…日本の2ナノ自主開発は「非常に難しい」—中国メディア(RecordChina)
2022年12月19日、中国メディアの快科技は、日本が2ナノメートルプロセス半導体製造技術の自主開発を目指していることについて、台湾TSMCの経営トップが「難しい」と語ったとする記事を掲載した。...
別窓で開く |
6.日本の半導体企業ラピダスが2ナノ開発で米IBMと提携、「しかし容易ではない」—中国メディア(RecordChina)
2022年12月14日、中国メディアの中国電子報は、日本の新しい半導体会社Rapidus(ラピダス)が米IBMと2ナノメートルプロセス半導体技術の開発に向けた提携関係を結ぶと報じた。...
別窓で開く |
7.ウクライナ戦争は「電子立国日本」を再生する最後のチャンス 国産半導体「Rapidus」の成否を握る人材育成に全力挙げよ(日本ビジネスプレス)
12月13日、先端半導体の新企業「Rapidus」が、国産半導体の量産化に向けIBMとの共同開発を発表する記者会見を行いました(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221213/k10013921611000.html)。 社長の小池淳義氏は早稲田大学大学院から日...
別窓で開く |
8.半導体産業で輝きを取り戻したい日本に「二重苦」?—中国メディア(RecordChina)
2022年12月8日、中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)に、新会社の設立に再起を賭ける日本の半導体産業が人的、財的な「二重苦」に直面する可能性があるとする記事が掲載された。記事は、1980年代後期に80%の市場シェアを獲得して世界を席巻していたものの今やシェアが10%以下にまで落ち込んだ日本の半...
別窓で開く |
9.「中国依存からの脱却」に落とし穴、日本の経済安全保障に欠けている視点とは どこでつくった製品を誰に売るのか?日本企業には明確な戦略が必要(日本ビジネスプレス)
米中の政治的対立や、ウクライナ侵攻などをきっかけに世界経済の分断化が加速しており、日本のものづくりが根本的見直しを迫られている。経済安全保障の観点から国内生産を強化する動きそのものは正しいが、どこでつくった製品を、誰に売るのかという基本戦略がなければ絵に描いた餅になってしまう。...
別窓で開く |
10.日本の「次世代半導体連合」に台湾が必要不可欠な理由(ダイヤモンドオンライン)
■「ビヨンド2ナノ」に向けたラピダス設立に感じる課題 ビヨンド2ナノ(回路幅が2ナノクラスの次世代半導体)に向けて、台湾への半導体投資というプランBが必要なのではないか。 先日、トヨタ自動車やNTTなどが立ち上げたラピダス(Rapidus)は、国産半導体復興を目指した共同出資企業だ。ただ、ラピダスは...
別窓で開く |