11.「雷波少年」で有名にSomething ELseが「ラヴィット!」出演 現在の活動は、再結成望む声も(リアルライブ)
1992年から放送され全盛期には30パーセント以上の視聴率をたたき出した『電波少年シリーズ』(日本テレビ系)。有吉弘行のヒッチハイクの旅など多くの話題を提供したが、同番組で話題を振りまいたグループの一つが3人組バンド、サムエルこと「Something ELse(サムシングエルス)」だ。...
別窓で開く |
12.米Z世代「交際相手に送ったらダメ」意外な絵文字(東洋経済オンライン)
こんにちはみなさん、明けましておめでとうございます。2023年も当コラムをよろしくお願いします。さて、新年のメッセージといえば年賀状ですが、最近では「あけおめLINE」で済ませてしまう、という人も少なくないようです。やはり親しい人へのメッセージには絵文字を使いたいですね。絵文字には門松もありますし、...
別窓で開く |
13.車の中で夫の浮気相手の携帯を発見! 河川に投げ捨てた女性 「負ける気がしませんでした」(キャリコネ)
画像はイメージ裏切ったほうは一時の過ちだと思っていても、裏切られた側は一生の傷となる。北海道の50代後半の女性(既婚/医療・福祉・介護/年収550万円)は30年前の「夫と同棲中の時の事」を明かした。(文:谷城ヤエ)※キャリコネニュースでは「恋人に裏切られたことがある人」をテーマにアンケートを実施して...
別窓で開く |
14.古墳の街・豊橋市で発掘された三ツ山古墳のユニークな特徴(WANI BOOKS NewsCrunch)
豊橋市牟呂町にある三ツ山古墳の発掘調査で、東三河最古の横穴式石室が発見された。約20年前の発掘調査では、石室があることわかっていたのですが、それが「竪穴式」なのか「横穴式」なのかが判明しておらず、今回改めて行った発掘調査で横穴式石室の入り口が発見されたのです。...
別窓で開く |
15.パートナーのスマホ暗証番号を知っている? 男性より女性のほうが…(Sirabee)
銀行口座や電子マネー、仕事のデータなど、大量の個人情報が入ったスマートフォン。かつてのガラケーとは異なり、暗証番号をかけていない人はほとんどいないだろう。とはいえ、家族や恋人とはスマホのパスワードを共有する人もいるという。そんな暗証番号の実態について迫ってみた。...
別窓で開く |
16.『令和の“応演歌”』山川豊〜コンサートやキャンペーンを行いファンとふれ合いたい(後編)(週刊実話Web)
山川豊 (C)週刊実話Web——前編では、41年の歌手生活の分岐点について伺いました。山川さんというと、ボクシングをしていることもあり、〝男〟のイメージが世間的にも強いと思います。ボクシングの経験を踏まえ〝強さ〟とはどのように捉えていますか?【関連】『令和の“応演歌”』山川豊〜歌以外の世界を見て励ま...
別窓で開く |
17.ソニー・ホンダ新EVブランド「アフィーラ」発表 最大の問題は感動アプリが作れるかだ(小沢コージ)(日刊ゲンダイDIGITAL)
(ソニー・ホンダモビリティのEV「アフィーラ」の試作車=4日、米ネバダ州ラスベガス(C)共同通信社)小沢コージ【クルマは乗らなきゃ語れない】 ソニー・ホンダモビリティEV「アフィーラ」 ◇ ◇ ◇ 現地時間1月4日(日本時間5日)、北米CES2023でソニー・ホンダモビリティの新EVブランド、ア...
別窓で開く |
18.【スケジューリングのプロ】に学ぶ「予定管理3つのテクニック」とは?(ダイヤモンドオンライン)
今回ご紹介するのは、スケジュール管理の精度を高めるためのティップスと大切な考え方。レコード会社の社員時代はプロデューサーとして、ミリオンヒットを10回記録した後、絶調期にニュージーランドに移住。その後、12年かけてリモートワーク術を構築してきた四角大輔氏。この連載では、四角氏のあたらしい著書『超ミニ...
別窓で開く |
19.純粋にインターネットの未来を信じていた2003年、ブログの登場で「個人発信」の原型はすべて出揃った(文春オンライン)
2001年末頃からアメリカを中心に流行り出したブログ、RSSを吐いてトラックバックができるという画期的な双方向性を引っ提げて日本に本格的に上陸したのは2003年ごろでした。■「テレホーダイ」から一気にブロードバンドへ いまでこそ限界集落みたいになっているけど当時は超先進的だった「はてなダイアリー」...
別窓で開く |
20.「iPhone」若者からは熱い視線も 「Android」を好む層がいる【2022年ヒット記事(7)】(J-CASTトレンド)
多様な機種があるスマートフォン(スマホ)だが、OS(基本ソフト)はiOSか Android(アンドロイド)のほぼ2択になっている。いきおい話題は、「iPhoneかAndroidか」の対立軸になることが多い。一方、政府はOSの寡占状態とスマホの安売りに懸念を示している。また、欧米でもスマホOSの寡占化...
別窓で開く |