51.22年ぶりのプレーオフへ向けひた走るマリナーズ。この秋は日本メディアの注目が大谷翔平から再びイチローにシフトする?<SLUGGER>(THE DIGEST)
もしも、自分が今も日本に住んでいて、「メジャーリーガー」と聞いて最初に連想する選手は、大谷翔平(エンジェルス)だろうな、と思う。 その理由は、単に大谷選手がテレビや新聞などの主要メディアで報道される機会が多いからで、相対的にダルビッシュ有(パドレス)投手や鈴木誠也(カブス)外野手ら他の日本人メジャー...
別窓で開く |
52.南キャン山里、初対面のMISIAに暴言連発「お姉ちゃん、歌上手いらしいな」「生意気だな」(Quick Timez)
画像:時事・23日に放送された「踊る!さんま御殿!!」(日テレ系)にこ南海キャンディーズの山里亮太さんが出演。・お酒で大失敗した話や、妻で女優の蒼井優さんとの夫婦生活について明かしました。・中でも歌手のMISIAさんに言い放った一言に、注目が集まっています。南キャン山里、お酒での衝撃の失敗談を告白2...
別窓で開く |
53.「仕事に使うスマホ」会社支給は大企業4割、中小企業3割...6割が個人負担! 意外?「会社支給」嫌がる人、けっこう多い理由とは?(J-CAST会社ウォッチ)
仕事に使うスマホ、あなたは会社から支給されていますか、それとも自己負担で個人のものを使っていますか?モバイル市場の専門調査会社「MMD研究所」(東京都港区)が2022年8月9日に発表した「2022年法人向け携帯電話の利用実態調査」によると、社用携帯電話を支給しているのは、大企業で4割、中小企業で3割...
別窓で開く |
54.『パパとムスメの7日間』新垣結衣×舘ひろし版がファンの記憶に根強く残る理由とは?(クランクイン!)
7月26日より、令和版『パパとムスメの7日間』(TBS/毎週火曜24時58分)が放送を開始した。サラリーマンのパパ・川原恭一郎を眞島秀和が、高校生のムスメ・小梅を飯沼愛が演じ、小梅が憧れる先輩・大杉健太役には、なにわ男子の長尾謙杜が抜てきされている。...
別窓で開く |
55.長持ちする彼に…〜女がドン引く瞬間〜(リアルライブ)
物を大事にして、長持ちさせる人がいる。潤子さん(仮名・31歳)の交際している男性もそのタイプであり、持ち物に変化がないそうだが、それがかなり重度なのだそう。 「ある時、電車で移動をしていたんですね。椅子に座って視線を落としていると、見たことのあるスニーカーが目に入りました。それは、10年以上前に半年...
別窓で開く |
56.「この発想は無かった」「えぐすぎる」 写真家が捉えた「電話ボックスの中のアンブレラスカイ」が美しい(Jタウンネット)
最近では「公衆電話」を見かけることも使うこともめっきり減った。それもそのはず、2022年の情報通信白書によれば、22年の3月末時点での公衆電話の数は13万7649台。ガラケーが普及し始めたばかりの00年3月末と比べると、約6分の1まで減少している。スマホが普及しきった現代では、もはやレアもの。...
別窓で開く |
57.スマホなんか、絶対に持たないと思っていた。(J-CAST_BOOKウォッチ)
作家の群ようこさんは御年67歳。大のスマホ反対派だった。絶対にスマホなんか持つものか、あんなものは一生いらない、そう思っていた。......ところが今、群さんの手にはiPhone8が。 何種類も要求されるパスワードがわずらわしい。画面が小さくて文字が読めない。充電作業がめんどう。...
別窓で開く |
58.K−POPとデジタルデバイスが北朝鮮の若者に与えた「個人の領域」(デイリーNKジャパン)
韓国統一省の趙明均長官(当時)は2018年11月、北朝鮮で使われている携帯電話の台数は600万台程度だと、国会答弁で明らかにしている。これ以降、新たに明らかにされた数字はなく、現在はどれほど増えているかわからないが、チャンマダン(市場)世代と呼ばれる若者の間で、スマートフォンは必須のものとなっている...
別窓で開く |
59.平成レトロ!【ダイソー】の「カメラ型ハンディファン」が90年代風で素敵! アクセサリーにもなる!(LIMO)
− ダイソーの商品開発・販売拡大戦略をアナリストがひもとく −猛暑の外出も快適にしてくれるハンディファン。日常的に使うアイテムだからこそ、他の人とは異なるハンディファンを使って、差をつけていきたいものですよね。そのような願望を叶えてくれるハンディファンがダイソーでは発売されています。...
別窓で開く |
60.櫻坂46・日向坂46のオリジナル体験型謎解きイベント 富士急ハイランドで開催(ニッポン放送 NEWS ONLINE)
櫻坂46・日向坂46による合同ライブ『W-KEYAKI FES. 2022』の開催を記念し、各グループオリジナルの体験型謎解きイベントが実施される。昨年好評を博した『W-KEYAKI FES. 2021開催危機からの脱出』に続き、今年も、富士急ハイランド園内を探索し謎を解き明かすことでストーリーを進...
別窓で開く |