41.ライカMのシャッター音にローレット加工!ライカ初のスマホにはこだわりが満載!(&GP)
ライカが初のスマートフォン「Leitz Phone 1(ライツフォンワン)」を発表しました。日本市場向けのモデルで、ソフトバンクが独占販売。価格は18万7920円。6月18日から予約受付が始まり、7月以降に発売される予定。6月17日にオンラインで配信された発表会の後に、メディア向けのハンズオンが開催...
別窓で開く |
42.スタンダードクラスが狙い目なテレビ&レコーダー8選【全部Amazonで買えるモノ】(&GP)
【特集】全部Amazonで買えるモノテレビなどの映像関連機器は、サイズの違いや画質、機能などの面で実物を見ないとわからないことも多いもの。しかし用途を絞って探せば、ネットでも間違いのない買い物はできる。注目はシンプルに使えるスタンダードクラスだ。...
別窓で開く |
43.バッファローが親機と中継機のメッシュ接続を最適化するWi-Fi EasyMesh対応Wi-Fi 6ルーターを発売 従来機種もアップデートにより順次対応へ(ガジェット通信)
バッファローは6月3日、Wi-Fi Allianceによるメッシュネットワークの標準規格であるWi-Fi EasyMeshに対応したWi-Fi 6ルーターを発表。6月下旬にプレミアムモデルを発売し、9月にエントリーモデルの発売を予定しています。Wi-Fi EasyMeshは、親機と中継機の間のメッシ...
別窓で開く |
44.泡ハンドソープで丸洗いOK!マスク通話モード付き!まさにニューノーマルなスマホです(&GP)
肌身離さず持ち歩いているスマートフォン。ところで普段のお手入れってどうしていますか? 外出先であちこちに触れた指でそのまま操作、ランチをとるときも何気なくテーブルにおき、食事しながらSNSをチェックしたり動画を見たり。一方で、着信があれば、何のためらいもなく耳元や口元に近づけたり…。よく考えたらもう...
別窓で開く |
45.ドコモが2021年夏モデル発表 既発表含む5G対応スマートフォン7機種と4G対応2機種に加えてホームルーターも(ガジェット通信)
NTTドコモは5月19日、「2021夏 新サービス・新商品発表会」を開催。5G対応スマートフォン5機種と4G対応スマートフォン2機種、ホームルーターを発表しました。いずれもahamo契約者が予約・購入可能。ゲームにフィットするデバイスとして発表されたのが「Galaxy S21 Ultra 5G」。...
別窓で開く |
46.ドコモ夏モデル全11機種チェック! 最注目はスマホより5Gルーター!?(&GP)
NTTドコモが5月19日に「2021夏 新サービス・新商品発表会」を開催し、新商品としてスマートフォン4機種、モバイルルーター1機種、ホームルーター1機種を発表。これで発表済みのスマホ5機種を含めて、全11機種のラインナップが揃いました。コロナウィルスの感染拡大防止のため発表会はライブ中継で行われま...
別窓で開く |
47.ライカ単眼カメラ搭載!シャープ「AQUOS R6」は超最先端スペック!(&GP)
シャープがスマートフォンの最新フラッグシップモデル「AQUOS R6」を発表しました。価格は未定で、6月中旬以降にNTTドコモとソフトバンクから発売されます。機種名を聞いただけでは、昨年発売された「AQUOS R5G」の正常進化モデルと思うかもしれませんが、実は、フルモデルチェンジと言っていいほど、...
別窓で開く |
48.【2022年版】ブルーレイレコーダーのおすすめ17選|選び方も解説(家電小ネタ帳)
巣ごもりでおうち時間が長くなったいま、テレビ番組を高画質で録画するために必要な「ブルーレイレコーダー」のニーズが高くなっています。ブルーレイレコーダーは、録画できる容量や同時録画できる数など機種によって機能が異なります。ですから、いざブルーレイレコーダーを買おうと思っても「どうやって選べばいいのかわ...
別窓で開く |
49.リビングの中心となる最新4K有機ELテレビ5選【趣味時間 傑作ヒットモノ最前線】(&GP)
【特集】趣味時間傑作ヒットモノ最前線リビングのエンタメで軸となるテレビを妥協せず選ぶなら、やはり4K有機ELがベスト。最新モデルはいずれも4K放送や多彩なVODサービスに対応し、独自の高画質技術もさらに進化している。* * *■画質もコンテンツ対応も大幅進化4K有機ELテレビは、ここ数年でライン...
別窓で開く |
50.PC画面を撮ろうとすると邪魔してくるあの「ナミナミ」 簡単に撃退する方法が話題(Jタウンネット)
パソコンのディスプレイなどの画面をスマホに残しておきたいことは意外にある。そんなとき、パソコンでスクリーンショットを撮ってからスマホへ転送するより、スマホでそのまま画面の写真を撮ってしまうほうが早いことも。ただ、記者の経験上、そのまま撮ると波模様のようなものが現れて、かなり見にくい写真になってしまう...
別窓で開く |