31.「109番目の選手だからさ」全豪OPで初の4回戦進出を決めたデミノーが、左胸に刻まれたタトゥーの意味を明かす〈SMASH〉(THE DIGEST)
「全豪オープン」(1月17日〜30日/オーストラリア・メルボルン/ハードコート/グランドスラム)では、大会6日目の男子シングルス3回戦で、世界ランク42位のアレックス・デミノー(オーストラリア)が同83位のパブロ・アンドゥハル(スペイン)に6−4、6−4、6−2で...
別窓で開く |
32.ゼロから始めるフリーランス生活 1年半継続した中で気づいたこと(おたくま経済新聞)
近年、新たな働き方として注目されている「フリーランス」。 その名の通り、特定の企業に属さない「フリー」の立場で働くのが特徴ですが、実情を知っている方はまだまだ少ないのでは。 実は筆者は、1年半もの間「フリーランス」を続けています。というわけで、その実態についてご紹介いたします。...
別窓で開く |
33.空を泳ぐ魚。建築家ピーター・ズントーの出世作(WANI BOOKS NewsCrunch)
こんにちは、建築漫画家の芦藻彬と申します。この世は無数の名建築であふれています。「ただ街を歩く」、これだけでもう立派な娯楽になってしまうくらいです。建築はさまざまな要求や制約が複雑に織り重なってできており、形や仕上げはその建築の成り立ちや用途、さらには街の歴史といった事柄を実に雄弁に語ります。...
別窓で開く |
34.スマホで操作可能、アニマトロニクスでリアルな動きを実現した尻尾「miTail」がKickstarterに登場(ガジェット通信)
コスプレ以外の用途があるのかどうか不明ですが、アニマトロニクスでリアルな動きを実現した尻尾「miTail」が、現在Kickstarterでプロジェクトを展開中です。3000ポンド(約46万円)の目標額はすでに達成し、記事執筆時点で3万1520ポンド(約485万円)を集めています。...
別窓で開く |
35.イルカの前で側転をした男性 イルカのリアクションに大興奮 「最高」(grape)
TikTokユーザーのアンソニー・ぺレスさんが投稿した動画に反響が上がっています。アンソニーさんがシェアしたのは、彼が水族館を訪れた時に撮影したもの。1頭のイルカの前で、アンソニーさんは側転を始めます。イルカはそんな彼のことをじっと見つめていて、ゆっくりと体の向きを変えますが、すぐにどこかへ行ってし...
別窓で開く |
36.子どもがいる家庭の大変さがわかる写真 5選(ガジェット通信)
子どもたちは大人が思いもつかないことをしでかしてしまうものです。子どもたちの想定外の行動で家族が笑顔になることもあれば、頭を抱えてしまうことも多々あったりします。子どもがいる家庭の大変さがよくわかる写真をいくつかご紹介させていただきます。...
別窓で開く |
37.WANTED! 隠れ上手なアイツらに、懸賞金がかけられました(Jタウンネット)
略奪を繰り返す大海賊、華麗な手口で美術品を盗み出す大怪盗、政府打倒を目論む革命家、などなど。世間を騒がせるお尋ね者に多額の懸賞金が掛けられるというのは、映画や小説なんかでもよく見る光景の一つだろう。では、なぜ懸賞金を掛けるのか。答えは簡単、「なんとしてでも見つけ出したいから」だ。...
別窓で開く |
38.「親愛なるテニスへ」元世界9位のゴルゲスが引退決意。SNSへ感動的なメッセージを投稿(THE DIGEST)
女子テニス元世界9位のユリア・ゴルゲス(ドイツ)が、自身の公式ホームページとSNSアカウントで現役を引退することを発表した。 彼女は公式インスタグラム(@julia.goerges)に、「親愛なるテニスへ」として始まる、テニスを人に見立てた感動的なメッセージと、思い出深いキャリアを振り返る6枚の写真...
別窓で開く |
39.「姉妹愛に泣ける」大坂なおみが“強さの源”となった姉妹エピソードを披露!「素晴らしい」「尊敬する」と反響続々(THE DIGEST)
先月「全米オープン」で、2年ぶり2度目の優勝を飾った大坂なおみが、自身のインスタグラム(@naomiosaka)を更新。姉・まりとの“カラフルコーデ姿”を披露するとともに、“強さの源”となった貴重な姉妹エピソードを綴り、ファンを感動させている。...
別窓で開く |
40.『METAL MAX Xeno Reborn(メタルマックスゼノ リボーン)』レビュー:Xeno(ゼノ)=異物という言葉に相応しい! 魅力とクセを併せ持つ意欲作(ガジェット通信)
おもしろい。しかし、課題もある…。新世代のゲームハードがリリースされた直後や、インディゲームシーンなどにおいてはこうした粗削りな作品が多く見られる。粗削りな感覚は受け入れがたいという人もいるだろう。しかし、「クセ」の強さが魅力に感じるという人もいる。筆者も、どちらかといえば「クセ」を魅力に感じる人間...
別窓で開く |