1.中国アリババ、事業を6分割へ=創業のジャック・マー氏、海外滞在終え帰国(RecordChina)
中国電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディングは3月28日、事業を電子商取引、メディア、クラウドなどに6分割する方針を明らかにした。米ブルームバーグ通信などが伝えた。これとタイミングを合わせるように日本などに海外滞在していたとされる創業者のジャック・マー(馬雲)氏が中国に帰国した。...
別窓で開く |
2.「人に任せる」ことがなりたい自分になる第一歩(東洋経済オンライン)
グーグルXの創設や、ガレージベンチャーだったネストを成長させるなどの経験を積み、グーグル、アップル副社長などの要職を務めた後、現在はパナソニック ホールディングス傘下のYohanaCEOとして、日米で次世代コンシェルジュサービス事業を立ち上げている。3月には、初の著書となる『選択できる未来をつくる』...
別窓で開く |
3.AIで虐待死をゼロに… 虐待対応「AI」とは 「こども家庭庁」も全国導入を目指す【news23】(TBS NEWS DIG)
子どもを守る切り札として、「AI=人工知能」を使った取り組みが注目されています。「こども家庭庁」も全国での導入を目指す虐待対応の「AI」とは。AIで虐待死をゼロに 過去のケースを「見える化」「もうおねがいゆるして」「助けて、ママ。お願い」これらは、虐待を受けて死亡した子どもたちが遺した言葉です。...
別窓で開く |
4.現代自動車が米国の次世代半導体ベンチャーと提携 EV性能向上狙う(コリア・エコノミクス)
現代自動車が米国の半導体スタートアップであるノミスパワー(NoMIS Power)と提携し、高電圧電力装置用の次世代電力半導体の開発に着手した。電気自動車の性能と品質改善につながる見通しだ。ノミスパワーは最近、現代自動車とパートナーシップを締結し、高電圧電力半導体素子を開発すると明らかにした。...
別窓で開く |
5.AIを最も信頼する国はインド…75%が信頼 韓国は31%に留まる 日本は?(コリア・エコノミクス)
世界主要国のなかでインド人が人工知能(AI)技術を最も信頼していることが分かった。韓国人のAI信頼度は17カ国中12位だった。日本人はどうだったのだろうか?オーストラリアのクイーンズランド大学とグローバル会計会社KPMGは、昨年9〜10月の間に17のAI産業核心国の計1万7000人に対してAI信頼度...
別窓で開く |
6.世銀トップ、バンガ氏選出へ=米国指名のインド系—立候補締め切り(時事通信)
【ワシントン時事】世界銀行の次期総裁に米クレジットカード大手マスターカードのアジェイ・バンガ前会長が選出される見通しとなった。世銀理事会が30日、任期前倒しで辞任する現総裁のマルパス氏の後任の立候補者が、29日の応募締め切り時点でバンガ氏だけだったことを確認した。5月上旬までに正式決定する。...
別窓で開く |
7.ポロじゃない?VWのEV「ID.2 all」が映す未来(東洋経済オンライン)
欧州委員会では、2035年から、排ガスを出す新車の販売を禁止する法制を現在検討中。そこで、自動車メーカーはどうする? フォルクスワーゲン(VW)の最新の動きをみるととても興味深い。日本にもピュアEVの「ID.4」を導入して、初期ロットはあっというまに売約済みになったVW。欧州での、ピュアEVへの力の...
別窓で開く |
8.終末世界で“酸素を配達” キム・ウビン主演の本格SFアクション『配達人 〜終末の救世主〜』Netflixで独占配信(BANGER!!!)
Netflix『配達人 〜終末の救世主〜』深刻な大気汚染で荒廃した2071年。防毒マスクなしでは生き抜くことすら困難な終末の世界で、困窮者に“酸素”を運ぶ役割を担うヒーロー“配達人”が、酸素を独占する組織に立ち向かう本格SFアクション『配達人 〜終末の救世主〜』が、5月12日(金)よりNetflix...
別窓で開く |
9.プレゼントにぜひ…子どもも大人も楽しめる「最新おもちゃ」を紹介(TOKYO MX+)
TOKYO MX(地上波9ch)朝の報道・情報生番組「堀潤モーニングFLAG」(毎週月〜金曜7:00〜)。「フラトピ!」のコーナーでは、子どもも大人も楽しめる“最新のおもちゃ”を紹介しました。◆ぬいぐるみにつけるボタン型のスピーカーまずスタジオに用意されていたのは、クマのぬいぐるみ。...
別窓で開く |
10.バーチャル美少女ねむ氏が予言「メタバースが経済を大拡張する」納得の理由(ダイヤモンドオンライン)
仮想現実(VR)の技術革新とともに、注目度を増すメタバース。その定義づけや革新性についてはさまざまな意見が存在する。この記事では黎明期から仮想現実で暮らすバーチャル美少女ねむ氏が、メタバースとは何かを紐解いていく。■多数の有識者が概念・定義を提案 現在「メタバース」という言葉が使われるとき、大まかに...
別窓で開く |